-
-
占いや風水が実生活の快適さを奪ってはいけない
例えば、家のキッチンの設備が壊れてしまい実生活に不便を感じて、それが家族のストレスにも繋がっているので、早くリフォームをしたいと思った時、 「でもなんだか工事の日取りが気になってしまうので、いつが運気 ...
-
-
「継続」とかけて「父の腹巻」と解く そのこころは・・・ ~毎日継続していることはありますか?~
父は昨年亡くなりました。 私の幼いころの記憶にある父は「腹巻、ステテコ、たばこ(後に辞めました)、プロレス(いつも一緒にテレビ観戦をしては私の技を受けてくれていた)そしてハーモニカ、エレクトーン(音楽 ...
-
-
「強み」は誰のためのもの 私は自社のためでした
よく 「強み」はなんですか。 「強み」を伸ばしましょう。 というフレーズを耳にします。 私も自社の仕事がニッチなこともあって、「強み」という言葉に酔っていたことがありました。 誰にでもできなことが「強 ...
-
-
たとえ遠くても不便でも「欲しいものがあるから行く」2日間の岡山で想ったこと
15日に帰省。郷里岡山へ。 15日夕方は父の精霊送り。 16日は午前中はお墓まいり。 父の墓地は干拓地の一画。周りは見渡す限りの田んぼです。 おまいりを終えて、久しぶりのみさお牧場へ いつもはお客さん ...
-
-
聴く人 語る人がいて地球は回る
陰陽説という理論は古代中国で生まれて、その後、五行説、八卦などの東洋易の基礎と位置づけられています。風水や四柱推命、九星気学はそこから派生しています。 プラスとマイナスでこの世はできている。例えば男と ...